Q&A

畳のカビ・ダニ対策のほか、皆様から寄せられました畳に関するご質問にお答えします。

Q  机やテレビを置くときはどうしたらいい?

A  テレビのキャスターや机、ベッドの足の下に板などを敷いて頂くと畳が凹みにくくなります。

Q  畳替えをする時って家具の移動が大変じゃない?

A  家具の移動にとっても便利な道具があるんです。タンスの移動をご紹介しましょう。←クリックしてみてください。

Q  重たいタンスを動かしたらそこだけへこんしまってた?

A  熱いお湯で絞ったタオルをタンスの跡に乗せアイロンを掛けてください。その後、風を当てて乾かしてください。

ご注意:*アイロンをあまり長く当てているとそこだけ変色することがあります。
凹み具合によっては完全には戻らないこともございます。

Q  畳ってどうやって掃除すればいいの?

A  普段のお掃除は、ほうきや掃除機を畳の目に沿ってかけてください。

汚れが目立つときは固く絞ったタオルで拭き掃除をした後、充分に風を通して乾燥させてください。
ワックスや油分のついたモップ等は畳の黒ずみの原因となる事があります。簡単キレイに畳のお掃除シート「畳ふきましょ」もご用意しております。当店のお客様でご希望頂けば無料で差し上げておりますのでお気軽にご連絡ください。

Q  お醤油やソースをこぼしてしまったら?

A  すばやく小麦粉やベビーパウダーなどをふりかけ吸い取らせてから、ほうきで掃いてとります。その後、固く絞ったタオルで拭いてください。

○ ちょっと裏技
マジックや墨汁などは砂消しゴムである程度はきれいになります。あらり擦りすぎると畳がすれてしまうのでご注意ください。

Q  カビは予防できるの?

A  新畳や表替えをした後の1~2年目位は、イ草にまだ養分が残っているのでどうしてもカビが生えやすくなります。

カビの予防は天気の良い日に窓を開けて換気をしたりこまめな掃除が一番です。
また、除湿機やエアコンのドライ運転も効果的です。
お部屋を床下から乾燥させていくと最近話題の「炭八」。畳のカビ予防にも効果が出ているようですので、当店でもお取扱をしております。

Q  それでもカビが生えてしまったら?

A  *ご家庭での対処法 除湿機やエアコンのドライ運転などで乾燥させてからナイロンタワシや歯ブラシで畳の目に沿って軽くブラッシングしてください。

あまり強くブラッシングをすると畳の表面を傷つけることになってしまいますので、気をつけてください。
その後、掃除機で吸い取り、消毒用エタノールをタオルに付けて拭き取ってください。
(消毒用エタノールには殺菌効果があり、蒸発も早いのでサラサラの畳になります。)

Q  カビが生えて畳店にお願いする場合は畳替えしか方法がないの?

A  当店では畳替えの他、畳のクリーニングも承っております。まずは当店の畳の無料診断を!!

畳の状態にもよりますが、当店では皆様のお宅の畳の状況に応じて適切なアドバイスをさせて頂きます。
まずは、現在の皆様の畳の状態を確認されることが大切と考えられます。

当店では畳の無料診断にお伺いしております。

無料診断1:ダニ無料診断

お客様の畳の「ダニ」に有無を確認させて頂きます。
『ダニ検査キット』を使用。簡易検査ですのですぐに結果が分かります。

無料診断2:畳の水分量チェック

「畳」は水分量が多すぎると危険な状態となります。
お客様の畳はジメジメしてませんか?

たたみ床水分計

こちらが畳床専用の水分計です。すぐに数値で確認できます。

少しジメジメした畳 健康な畳
 ジメジメした畳
水分計の針が10を超えて
しまってます。
 健康な畳
 当店でクリーニング施工後
水分計の針が8となりました。

診断結果をもとに・・・

無料で畳をお掃除
「畳」はわずかな傷みなら、簡単なお掃除ですぐに蘇ります。
お客様の畳をわずかな時間でリフレッシュ!

もし深刻な状況の場合は 当店のカビ・ダニ対策 『畳クリーニングをおすすめします。

畳クリーニングは有料となります。)